子犬のシャンプーはいつから?トリマーおすすめのやり方と注意点、事前準備などをご紹介!

子犬のシャンプーは、健康と清潔を保つために必要不可欠ですが、適切なやり方や注意点を知らないと、特に子犬にはストレスを与えてしまうことがあります。
そこで、トリマーがおすすめする子犬のシャンプーのやり方や注意点、そして事前準備などを解説していきます。
子犬のシャンプーについて知りたい方は、ぜひ最後までお読みください!

Your Petia所属 プロトリマー

Goichi Takemura

トリマー歴:25年| 店舗店長、商品バイヤー、総合管理職を経験。現在は、トリミングサロン部門の企画管理全般及びプロトリマーの育成、技術指導を中心に活躍中。トリミングの知識と、ペット関連商品の知識を活かして、ペットとオーナー様の幸せの為に少しでもお力添え出来るように、安心、安全をテーマに取組んでいます。

子犬にシャンプーをする適切なタイミングとは?

 子犬にシャンプーをする適切なタイミングとは?

子犬のシャンプーは、適切な時期に始めることが重要です。
一般的に子犬のシャンプーは、生後60日~90日を過ぎてから、予防接種をした場合は、さらに接種後3~4日間を空けて、体調をみながら行うようにしましょう。
それ以前に、子犬が汚れていて、お手入れをしたい場合は、蒸しタオル等で汚れを拭き取る程度にしましょう。

プロトリマーTakemuraさん

監修者のワンポイントアドバイス

どうしても汚れや匂いが気になる場合は、部分的に、四肢先や、お尻周り、陰部周辺をぬるま湯で濯ぎ、速やかに水気を拭き取り、乾かす等の方法で対処する事をお勧めします。
ただし、生後数日しか経っていない子犬は、母犬からの栄養や免疫を受けているとはいえ、体調の管理が難しい期間ですし、体力もありませんので、早期のシャンプーは避けた方がよいと思います。
また、シャンプー前には 子犬が元気で健康的な状態であるか確認することが最も重要なポイントです。以上の点に注意しながら、適切な時期に子犬のシャンプーを始めましょう。

トリマーおすすめの子犬のシャンプーのやり方と注意点

 トリマーおすすめの子犬のシャンプーのやり方と注意点

子犬のシャンプーを行う際には、トリマーがおすすめするやり方と注意点があります。

①シャンプー前のブラッシングの重要性

シャンプー前には、必ず子犬の被毛をブラッシングし、毛並みを整えましょう。
これは、ブラッシングにより、被毛のもつれ、毛玉、汚れ等を取り除くことで、シャンプーの効果を高めるためです。
この時、排泄物が被毛に固くこびりついていたり、硬い目やにがついてる等の場合は、その部分はブラシ、櫛、指等で無理に取り除かずに、予め濡らしたコットンや、タオル等を用いて、ふやかす様にして、シャンプー中に柔らかくなってから取り除くと良いでしょう。

プロトリマーTakemuraさん

監修者のワンポイントアドバイス

無理に引っ張って、痛みを覚えてしまうと、後々お手入れを嫌がる可能性が高まってしまいます。
また、ブラッシング中は、皮膚赤くなっていたり、傷ついていたりしないかをチェックして、異常がある場合は、状態によりシャンプーを延期したり、専門家に相談してから行なうようにしましょう。

②子犬に合ったシャンプーの選び方

子犬のシャンプーには、刺激が少なく、安全性の高いものを選ぶことが大切です。
人間用のシャンプーや石鹸は避け、犬用の皮膚、被毛を考慮して作られたシャンプー剤を使用しましょう。
子犬は特に皮膚が弱い為、それらの事を考慮したシャンプーを選ぶ必要が有ります。  

シャンプーの頻度ややり方をご紹介!>>

③シャンプー時の、水圧や温度、泡立ち具合はどれくらい?

シャンプーの際には、水圧や温度、泡立ち具合に注意することが重要です。
シャワーの水の勢いが強すぎると、水圧や、音で、子犬が不安になり、ストレスを掛けてしまいますので、湯は緩く、弱く出すように配慮して下さい。
また、温度は高すぎても、低すぎても子犬の負担になる可能性があります。
湯温は38°前後で、ぬるま湯程度の暖かさに調整しながら行って下さい。

プロトリマーTakemuraさん

監修者のワンポイントアドバイス

季節や、室温などの環境により、調整する必要があります。
子犬を、初めてシャンプーする際は、シャワーの音や、水圧で不安を与えてしまう事がありますので、まだまだ小さい子犬の場合、タライや桶に四肢がつかる程度の湯を溜めて、その中の湯をやさしくかけ流す様にして濯ぐ方法も良いでしょう。
シャンプーは、予めボールや桶などで泡立てておき、泡は少し柔らか目で、掌で20数秒すると、殆ど泡がはじけてしまう程度の濃度で十分かと思います。
そして、シャンプーの泡を適量ずつ、頭から遠い後方の、後肢、臀部、お尻周りと、徐々に頭の方に向かって泡を湿布するようにして下さい。
この時、けして手で擦らずに、泡を塗布して、泡が被毛の奥、皮膚まで届くようにやさしく揉み込むようにしましょう。

④目や耳に入らないように注意すること

シャンプーの際には、目や耳にシャンプーが入らないように注意しましょう。

目の注意点

シャンプーが目に入ると、異常を引き起こす可能性があります。
目にシャンプーが入ってしまった場合は、キレイな湯を手ですくい、目の中のシャンプー剤をその手からの流水で数回流すようにすると良いでしょう。
それでも目を気にしていたり、目がしっかりと空いていないような場合、または充血しているような場合は、獣医師に相談して下さい。
 

愛犬の口のケア方法についてもっと知りたい>>

耳の注意点

耳にシャンプーがなるべく入らないようにして下さい。
仮に、入ってしまったとしても、耳周りのシャンプー剤を濯いだ後に、耳に「フー」と軽く息を吹きかける等すると、ぷるぷると頭を振り、耳の中の水を外に出す為の動作をしてくれると思います。
あとは、シャンプーの濯ぎが終わってからコットンや、タオルなどで耳周りの水気を取り、その後ドライヤーなどで乾かし終わった後に、再度耳の内側を確認して、水気が無ければ、殆どの場合問題はありません。  

耳ケアについてもっと知りたい>>

プロトリマーTakemuraさん

監修者のワンポイントアドバイス

シャンプー前から、耳の穴に黒いカス、耳垢が多くあったり、ジュクジュクしていたり、赤くなっていたり、 臭いいが強い場合は、すでに耳に異常があるサインなので、速やかに獣医師に相談をして下さい。
シャンプーをして、清潔を保つ事で、未然に問題を防いだり、治癒を早めたり出来る事もありますので、問題を発見した時は、専門家や、獣医師に相談して対処しましょう。

子犬のシャンプーの事前準備と犬へのアプローチ方法

 子犬にシャンプーをする適切なタイミングとは?

子犬のシャンプーを行う前には、準備が必要です。
また、犬に対するアプローチ方法も重要です。
以下で詳しく説明します。

シャンプー場所の選び方と準備

シャンプー場所は、水を使っても大丈夫な場所を選びます。
また、滑り止めマットを敷いたり、シャンプーを泡立てたり、お風呂にする洗面器、桶や容器、シャワーヘッド、細かい部分の洗い、濯ぎに使用するスポンジ、などの道具をシャンプーと一緒に、事前に洗い場に準備しましょう。

犬に安心感を与える方法

犬に安心感を与えるためには、リラックスできる環境を整えることが大切です。
犬には常に包み込むような優しい声をかけながら行って下さい。
犬が落ち着きが無くても、決して叱ることの無いように心掛けて下さい。
他にも、犬が落ち着けるような音楽を流したりしても良いでしょう。

シャンプー中のストレスを軽減する方法

シャンプー中のストレスを軽減するためには、犬の体温を保ちながらシャンプーを行うことが重要です。
室内でシャンプーを行なう場合は、濡れる事で体温を失いやすくなますので、室温を25°~27°程度に調整する事をお勧めします。

プロトリマーTakemuraさん

監修者のワンポイントアドバイス

季節によっては、水温と室温の差で、湯気が起ちやすくなりますので、予めシャワーから湯を出しておいたり、換気をして調節したり、シャンプーをする室内の状態を安定させる事が出来ると良いでしょう。
また、犬を湯で濯ぐときには、優しく声をかけながら徐々に、少しづつ慣らしながら、濯いでいきましょう。

シャンプー後のケア方法

シャンプー後は、犬の体を十分に拭いてからドライヤーで乾かしましょう。
この時のタウェリング=‟タオル等で水気をとる事”をしっかりと行なう事で、乾かす時にかかる時間を大幅に短縮できます。
ドライヤーで乾かしながらも、しばらくタオルなどで水気を取りながら行なうところがポイントです。

プロトリマーTakemuraさん

監修者のワンポイントアドバイス

頭部、目周り、鼻先、耳の表と裏の被毛は乾きにくく、ドライヤーの風を嫌がったりしますので、出来るだけしっかりと水気を取るようにして下さい。
また、四肢先も乾きにくく、四肢先を触られると嫌がる場合もありますので、予めしっかりと水気を取っておくことが大事です。タウェリングがひと段落したら、まずはお腹の所から乾かしていきましょう。お腹側の被毛は乾きやすく、お腹を冷やさないようにする為です。
お腹を冷やしてしまうと、下痢などの症状が出る場合がありますので注意が必要です。その後は、乾かしやすい所から、ブラシなどを使用して、被毛と被毛の間に風が通るように隙間を空けるようにイメージしながら、やさしく皮膚にブラシが当たらないように、被毛を梳かしながら乾かすようにして下さい。常に、ドライヤーの温度に注意をしながら調整し、目に温風が当たらないように、風の向きを調整しながら全体を乾かしてください。
被毛を手で触って、ほぼ完全に乾かし切るまで、しっかりと乾かしてください。細い被毛の犬種の場合、被毛のもつれや、毛玉の原因になります。乾かし終わった後は、隈なく全体をブラッシングして、もつれや、乾かし残しが無いかを確認しましょう。

子犬の犬種ごとの注意点やシャンプーの違いについて

 子犬にシャンプーをする適切なタイミングとは?

子犬のシャンプーにおいて、犬種によっての注意点やシャンプー方法の違いがあります。
以下に代表的な犬種を例に挙げ、それぞれの注意点や違いについて解説します。

短毛種と長毛種での違い

短毛種は被毛が短いため、ブラッシング比較的容易に出来ますが、皮膚がデリケートな場合があるため、シャンプーの選び方には注意が必要です。
一方で、長毛種はブラッシングの頻度が多くなり、ブラッシングの難易度がたかまり、被毛も絡まりやすくお手入れに時間と手間がかかる場合があります。

大型犬と小型犬での違い

大型犬は体が大きいため、シャンプー場所や道具の準備には十分なスペースが必要です。
また、重い犬を持ち上げる際には、飼い主様も腰等を痛めたりしないようにする注意が必要です。
一方、小型犬は体が小さいため、シャンプーに必要なシャンプー剤の量や水の量も少なくて済みますが、洗う場所や、洗い方によっては、飼い主様がかがむ時間が増えるので、ときおりストレッチを行なうようにして、腰等を痛めないように注意して下さい。

皮膚にトラブルがある場合

子犬の皮膚トラブルは、アレルギーや感染症などが原因となることもあります。
皮膚トラブルがある場合には、専門の獣医師に相談してからシャンプーを行うことが大切です。
また、シャンプー剤も肌トラブルに合わせて選ぶ必要があります。

子犬シャンプーでよくある失敗とその対処法

 子犬シャンプーでよくある失敗とその対処法

仔のシャンプーにおいてよくある失敗とその対処法についてご紹介します。
事前によくある失敗について理解することで、子犬のシャンプーの失敗を未然に防ぐことができるので、確認しておくことをおすすめします。

子犬シャンプーの洗い残しや、洗浄後の濯ぎが不十分の場合の対処法

子犬のシャンプーでは、シャンプーを長時間かけて洗浄する事はお勧めしません。
汚れの気になる部位を先に濯ぎ、出来るだけ濯ぎの段階で気になる汚れを流し落とすようにしましょう。
その上で、汚れの気になるところは、やや濃いめのシャンプーで洗浄するようにして下さい。

プロトリマーTakemuraさん

監修者のワンポイントアドバイス

乾かした後に、汚れが落とし切れなかったとしても、体力的に2度目のシャンプーは体力的に問題ですし、次のシャンプーまでの期間を短縮するのも出来れば避けたいので、蒸しタオル等で部分的に拭き取るか、専用の身体に使える安全な消臭剤や、ペット用のウェットティッシュ等で対処しましょう。
シャンプー剤の濯ぎ残しは、皮膚を痛める原因になりますので、しっかりと濯ぐようにしましょう。
仮に、乾かしている途中ですすぎ残しに気付いた場合、今一度濯ぎからやり直してください。やり直しの無いように、確認しながらシャンプーの工程を進めるようにしましょう。

シャンプーの頻度、シャンプー中の力加減によるトラブルへの対処法

子犬のシャンプーは、頻繁に行いすぎると、皮膚や被毛に負担をかけることがあります。
また、洗う時に力を入れすぎたり、強くこすることで、皮膚を傷つけたり、被毛を傷めたりすることがあります。
そのため、シャンプーの頻度や強さには注意が必要です。シャンプーは1週間に1回程度にとどめ、洗浄はやさしく、力を入れないように、泡を被毛に乗せ、馴染ませるようにやさしく行なうようにします。

トリミングサロンや病院でのシャンプーについての注意点

トリミングサロンや病院でのシャンプーでは、子犬の健康状態や個性を考慮して、専門家が適切なシャンプーを行います。
しかし、子犬にとっては環境が変わることがストレスになることがある事を理解しましょう。
子犬の扱いに慣れた所を事前にリサーチすることも大事なことの一つになります。

プロトリマーTakemuraさん

監修者のワンポイントアドバイス

お店や、病院に慣れるまでは、複数回同じ場所を利用する事をお勧めします。
複数回利用する事で、徐々に慣れてストレスが少なくなります。シャンプーが終わった後に、一番のご褒美おやつを用意したり、飼い主様が思いっきり褒めてあげる事も重要です。
犬にとって安心できる、快適な環境を選び、整えることが大切です。

トリマーに聞く!子犬のシャンプーに関するQ&A

 トリマーに聞く!子犬のシャンプーに関するQ&A

Q.子犬がシャンプーを嫌がる理由とその対処法

A.子犬がシャンプーを嫌がる理由は、初めての場所や、水に濡れる初めての経験、安心できる場所から離れること、シャンプー液や、水が、目や鼻に入ることによるストレスなどが挙げられます。
対処法としては、無理に行なわないこと。やさしく声をかけながら、怖くない事を伝える事です。
いきなりアクションを起こすのではなく、全ての工程を少しづづ、徐々に行う事です。
力任せに嫌がる事をしたり、叱ったりしないようにしましょう。
まずは、心を穏やかに、環境を整える事が重要です。
シャンプー前に、犬のブラッシングをして、シャンプーに必要な道具等、環境の事前準備をしておきましょう。
いきなりシャワーの音を聞かせたり、水につけたりしないで、少しづつ、やさしく声をかけながら行うようにしましょう。
シャンプーが心地よく、気持ちの良い事だと思ってもらえるように、繰り返しトレーニングする事を、一緒に楽しんでみましょう。

Q.オーガニックシャンプーの効果と選び方

A.オーガニックシャンプーは、天然由来の成分を使用しているため、子犬の敏感な皮膚にもやさしいとされています。
また、合成界面活性剤などを含まないため、皮膚に負担をかけず、自然な保湿力を保つことができます。
オーガニックシャンプーを選ぶ際には、子犬にも適したものを選び、配合成分を確認し、刺激の強い成分が含まれていないかを確認することが大切です。
 

シャンプーの頻度ややり方をご紹介!>>

Q子犬のシャンプーでノミ・ダニは駆除できるの?

A.子犬のシャンプーは、ノミやダニを駆除するための対策の一つではありますが、完全な駆除効果を期待することはできません。
駆除効果を高めるためには、専用のノミ・ダニ駆除剤を含むシャンプーや、飲み薬や投薬を使用する必要があります。
シャンプー中に発見した場合は、その場所に隠れていたりする場合がありますので、中性洗剤や、熱湯により、その場所を消毒する必要があります。
他にも、何時も使っているベッドや、ブランケットなどは、洗濯して、出来れば乾燥機で熱を加えて処置する、または処分するようにしましょう。
ダニは、皮膚に咬みつき吸血しています。
犬の皮膚にダニを発見した場合は、無理に指やピンセットで取ったりせず、ダニを潰したりしないようにして下さい。
ダニは、人間にも感染する感染症の病気を持っている可能性があります。ノミ・ダニ等の外部寄生虫がいた場合は、速やかに獣医師に相談して下さい。
また、お部屋全体を隈なくお掃除されることをお勧めします。

まとめ

子犬のシャンプーは、生後2ヶ月頃から始めることができますが、必要以上に頻繁に行わないように注意が必要です。
シャンプー前にはブラッシングをすることで、毛玉や汚れを取り除くことが大切です。
また、犬種によってはシャンプーのやり方や頻度が異なるため、注意が必要です。
シャンプー中は犬に安心感を与えるようにし、シャンプー後にはしっかりと乾かし、冷えないようにケアすることが大切です。トリマーがおすすめするシャンプーの選び方や注意点も覚えておくと良いでしょう。
不安な事があればトリマーや獣医師に相談するようにしましょうね。

【日本発】ウルトラファインバブルを使った犬用シャンプーを体験してみませんか?

犬用シャンプー

ワンちゃんの肌はとてもデリケート…
自分で言葉を発する事ができないワンちゃんだからこそ

「大切な家族にはいいものを使ってあげたい」

そんな想いを込めて開発した犬用シャンプーawamiz(アワミズ)がついに販売されました。

日本発のウルトラファインバブルの技術を駆使した犬用シャンプーawamizは、プロのトリマーさん、看護師さん、ドッグトレーナーさん、たくさんの方にご協力頂き「何が犬にいいのか?」「どんなものであれば実際に使いやすいのか?」様々な学びと共に、これまで約2年ほど開発を繰り返してきました。

\awamiz犬用シャンプーの特徴/

- 敏感肌のペットにも安心な低刺激!
- 皮膚と毛髪を優しく包み込みながら清浄!
- 必要なうるおいを保つ
- 人間用コスメティックと同等の品質を採用。

大切な家族のケアに、ワンちゃんにとってよりよいものを使ってみませんか?
少しでも多くのワンちゃんに届きますように。

日本の伝統と革新が生み出した、進化した犬用シャンプーを体験してみませんか?