犬のシャンプーのやり方や正しい方法をご紹介!トリマーに聞く手順や方法を徹底的に解説いたします。

犬を飼っている皆さんの中では、ご自身でワンちゃんのシャンプーをする方も多いでしょう。 「自分のシャンプーのやり方に自信がない…」という方も多いかと思います。 今回は、そんなあなたのために、犬のシャンプーの正しい方法についてトリマー監修で解説いたします。

Your Petia所属 プロトリマー

Goichi Takemura

トリマー歴:25年| 店舗店長、商品バイヤー、総合管理職を経験。現在は、トリミングサロン部門の企画管理全般及びプロトリマーの育成、技術指導を中心に活躍中。トリミングの知識と、ペット関連商品の知識を活かして、ペットとオーナー様の幸せの為に少しでもお力添え出来るように、安心、安全をテーマに取組んでいます。

正しくシャンプーを行うために、事前準備をしっかりとする

犬のシャンプーで必要なものは?

愛犬を洗う上でワンちゃんが安心できる環境を作ってあげる事はとても大事です。
中にはお風呂が苦手なワンちゃんもいるかと思います。
ストレスを増やさないように、事前準備をしっかりとしてワンちゃんにとってベストな環境を整えてあげましょう。
用意するものは下記をご確認ください。
  • 犬用シャンプー,コンディショナー(リンス)、トリートメント
  • ブラシ、コーム(櫛)
  • バスタブ
  • スポンジ
  • 洗面器または調理用ボール等の器(泡立て用)
  • 吸水タオル、バスタオル
  • スノコ、お風呂マット
  • ゴム手袋(手荒れが気になる方、犬が怖がらない場合)

犬のシャンプーの正しいやり方や手順をご紹介!

1.犬を濡らす前に、ブラッシングをしましょう!

犬を濡らす前に、ブラッシングをしましょう

犬のシャワーの前にブラッシングをしましょう。
ブラッシングをすることで被毛のもつれ、毛玉を予め取り除くことができます。
もつれや、毛玉がある状態で濡らしてしまうと、より毛が絡まってしまい、毛玉を増やしたり、大きくしてしまう原因になります。
また、ブラッシングは、被毛や皮膚についた汚れを取り除くこともできます。
これにより、シャンプーの効果が高まり、犬の皮膚、被毛を清潔に保つことができます。犬のシャンプーを行う前は、必ずブラッシングを行うようにして下さい。

プロトリマーTakemuraさん

監修者のワンポイントアドバイス


ブラッシングは、シャンプー前に関わらず定期的に行なうことで、皮膚、被毛のコンディションは向上します。
犬は人間の様に毎日自分でお風呂に入ったり、身体をキレイにする事が出来ないので、ブラッシングを習慣化して行なえるようにしておきましょう。
そして、それは、お風呂前から仕上げまでの犬のストレスを軽減することに繋がります。
日々、ブラッシングをされることで、ブラッシングを気持ちよく感じ、さらに飼い主様からの愛情を感じることができるでしょう。

2.水温の確認をしましょう!

.水温の確認をしましょう!

犬の快適なシャワーの温度は、37℃〜39℃で人肌で少しぬるいと感じるくらいが適切です。
季節や気温に応じて調整しましょう。
犬の体温と同じくらいの温度のお湯でシャワーをすることで、犬はストレスを感じにくくなります。犬の皮膚は人間よりも敏感で、熱いお湯で洗うと皮膚がダメージを受け、湿疹やかゆみの原因になることがあります。

また、冬場などは室温が低くなるので、予め室内をあたたかくして、シャワー温度との差を少なくするように調整するなど工夫できると良いと思います。
シャワーの温度を常に気にしながら、犬が快適に感じるお湯の温度を維持して、シャワーを行いましょう。

プロトリマーTakemuraさん

監修者のワンポイントアドバイス

犬がびっくりしないように、シャワーヘッドに手をあてて、開栓の際のシャワー音にも気を配りましょう。何かアクションを起こす度に、優しく声かけをしながら、必ず足元からシャワーをかけてあげてくださいね!

3.犬用のシャンプーを泡立てて、全身を洗ってあげよう!

犬用のシャンプーを泡立てて、全身を洗ってあげよう!

犬の体を十分に濡らしたら、よく泡立てた犬用シャンプーでワンちゃんの体全体を洗いましょう。
きめ細やかな泡を作る事がポイントです。
注意しないといけないのは、ワンちゃんの肌は人間と比べてデリケートなため、強くこすらないようにする事です。
満遍なく泡を被毛に馴染ませるように湿布していき、軽く染み込ませるような感じで、優しく洗ってあげる事が大事です。
泡立てたシャンプーの泡を被毛に乗せて濯ぐを数回繰り返すだけでも十分に汚れや余分な皮脂、皮脂汚れは落とせます。適切なシャンプーを使わないと、かゆみや湿疹などの皮膚トラブルを引き起こすことがあります。犬用のシャンプーは、犬の肌に合ったものを選ぶことが大切です。  

犬用シャンプーの選び方をご紹介!>>

プロトリマーTakemuraさん

監修者のワンポイントアドバイス


きめ細やかな泡を作るには、洗面器や、ボール等を用意して、スポンジを利用する事がおすすめです。もう一つの手としては、泡で出るポンプボトルを用意するのもお勧めです。
泡でやさしく馴染ませ、ワンちゃんの汚れを落としていきましょう。
つい、ゴシゴシ洗う方がキレイになると思って、毛流に逆らってゴシゴシ洗ってしまう方がいますが、切れ毛や、皮膚にダメージを与える原因になりますので、優しく泡で包み込むようにするようにして下さい。

4.顔周りのシャンプーのやり方を部位別に紹介!

顔周りのシャンプーのやり方を部位別に紹介!

目の周りの洗い方

目にシャンプー剤が入らないように、予め作っておいたシャンプーの泡を少量指先で塗布するか、スポンジなどで塗布します。
目頭には目ヤニが硬くなってついている場合があるため、始めの濯ぎの段階でスポンジや手でお湯をしっかりと目ヤニの所に染み込ませておくようにします。
目ヤニは硬いまま取ろうとすると痛がりますし、場合によっては皮膚を傷つける恐れもありますので、ふやかして、やわらかくなってから取り除きましょう。

耳の周りの洗い方

耳は、油分が多く皮脂汚れが多い部位になりますので、少し濃いめのシャンプーで、特に内側をしっかり洗うようにします。
すすぎ残しに注意が必要ですが、仮に耳の中に水が入っても、犬は首を振ってブルブルさせる事で水気を飛ばしますので大丈夫です。
しかし、シャワーを耳の中側に直接当てる事は避け、手で湯をすくい、少しづづつ濯ぐか、耳の穴に水圧がかからないよう、シャワーの水圧、水量を下げて濯ぎましょう。
シャワーの音を嫌がったり、心配な場合は、カランや、容器に貯めた湯を、手ですくい、やわらかい流水で濯ぐようにしても良いでしょう。

口の周りの洗い方

口周りは、犬によってはシャンプーの泡を舐め続けてしまう場合もありますので、出来るだけ顔周りを洗う手順では最後に泡を付けて揉み込み、手早く濯ぐ事がポイントです。

5.シャンプーをしっかりと洗い流しましょう!

.シャンプーをしっかりと洗い流しましょう!

シャンプーを使った後は、シャワーを使ってしっかりとシャンプーを洗い流します。
シャンプーが残ったままだと、犬の皮膚がかゆくなったり、湿疹や炎症を引き起こす原因になりますので、十分に濯ぎ、洗い流すことが大切です。

▼手順のポイント

顔周り、首周り、背中から臀部、四肢、四肢先、足の裏の順に、高い位置にある部位から濯いでいきましょう。
流れ落ちたシャンプー剤を残さないように、上から下へ濯ぐのがポイントです。

シャンプーの濯ぎが終わったら、適量のリンス・コンディショナーを被毛全体に馴染ませて、同じように濯ぎましょう。
この時、リンス・コンディショナーは、桶やボール等でお湯と混ぜて撹拌して濃度を安定させることで、満遍なく塗布できます。
原液を直接塗布すると、濯ぎに時間が掛かり、濯ぎムラが起こりやすくなりますが、希釈した場合、液剤の濃い所と薄い所のムラを無くす事が出来るのでお勧めします。

プロトリマーTakemuraさん

監修者のワンポイントアドバイス

顔周りの濯ぎは、目に直接シャワーが当たらないように、後頭部から少しづづ濯いでいきます。シャワーの音や水圧を嫌がる場合は、シャワーからカランに切り換えてから流水で濯いだり、スポンジにお湯を含めて絞りながら濯ぐ方法で行なうと、おとなしくやらせてくれると思います。すすぎ残しの多い場所は、耳周り、尾の付け根お尻の穴の付近、前肢わきの下、後躯内股、腹部、肉球の中側などです。この部位は、特に意識して濯ぐようにして下さい。

6.タオルで犬の体を優しく拭き取り、余分な水分を取り除きましょう!

.シャンプーをしっかりと洗い流しましょう!

濯ぎまで終わったら、まずは被毛の水分を優しく掌を押し当てて、水気を絞ります。
犬の皮膚を掌で滑らせるようにするのがコツです。
その後、犬の身体を冷やさないように、素早くタオルでワンちゃんの被毛の水分を拭き取って下さい。
手順は下記になります。

▼手順のポイント

顔から順に、耳、首元、ボディー、尾、四肢の順に体全体の水分しっかりを取ります。タオルで水分を取る際は、ゴシゴシ拭かずに、軽く押し当てながら、被毛の流れに沿うように、被毛の流れに合わせて拭き取っていきましょう。

プロトリマーTakemuraさん

監修者のワンポイントアドバイス

タオルでゴシゴシ拭いてしまうと、切れ毛や、被毛の絡み、毛玉の元になってしまうので注意して下さい。
水気が多く残ったままだと、ドライヤーで乾かす時の時間が長くかかりますので、ここでしっかりと水分を拭き取っておくことが大切です。顔周り、口先、目元、耳は乾きにくいので、より一層水気をとる様にしましょう。
タオルで水分を拭き取る際のポイントは、毛量の多い部位の水分を特にしっかり拭き取る事です。
特に被毛の長いワンちゃんの水気はしっかりと取り除くようにしましょう。

7.ドライヤーで乾かしましょう!

タオルで水気を取り除いたら、ドライヤーで乾かします。ドライヤーを使う際には、ドライヤーの吹き出し口と、犬の被毛との距離は20㎝以上離して、犬が 熱く感じる事の無いように調整する必要があります。
常に風の温度を気にしながら、風量を調整し被毛を乾かしていきましょう。
水分で纏まった被毛をブラシで梳かしほぐしながら、被毛と被毛の間にドライヤーの風が通り抜けるスペースが出来るようにイメージして、被毛1本1本の間に風を送り込みながら乾かすのがコツです。

▼手順のポイント

ご家庭で、ドライヤーで乾かす犬の部位の順番は、始めにお腹周りを乾かして行きます。お腹を冷やすと下痢などの症状が出る場合もありますので注意して下さい。
その後、尾の付け根→背中全体→ボディーの左右→尾→お尻周り→両後肢内側→後肢太ももの辺りから膝下→肩部→胸部→両前肢→頭部の順番です。四肢先(指先、指の股)は乾きにくいので、後回しで大丈夫です。

プロトリマーTakemuraさん

監修者のワンポイントアドバイス

頭部はドライヤーの風の音や、温度を嫌がる犬が多くいますので、頭部とドライヤーの吹き出し口との距離を長くとり、徐々に近付けるようにして様子を見ながら 行います。顔周りは特にドライヤーの熱に気を配る必要があります。目や、鼻先に熱風が当たらないように、他の部位よりも離した位置から低温の風を当てるようにしましょう。顔周りは、風を当てる前にブラシを通しておき、指先をうまく使いながら優しく被毛に風を送り込みながら乾かします。鼻先とお耳は乾きにくいので、タオルで再度水分を取り、水分を拭き取りながら乾かすと良いでしょう。 常に犬が不快に感じないように注意し、熱いなと感じたら冷風に調整したりしながら乾かしていきましょう。また、ドライヤーを近づけすぎると、犬の皮膚を熱くしてしまったり、被毛をいためてしまう恐れがありますので、適度な距離を保ちながら、全身をしっかりと乾かすようにしましょう。その後、乾ききっていないところは無いか、指先で身体全体をチェックして、乾いていればドライングの完了です。 頭部や四肢先を嫌がるワンちゃんは多いので、タオルで水分をしっかりと取り、目の細かいブラシで被毛を梳かして、自然乾燥させても大丈夫ですが、長毛の犬は乾いた後にしっかりとブラッシングをするようにしましょう。

8.最後は再度ブラッシングを行い、ワンちゃんとの大切な時間を過ごしましょう!

.シャンプーをしっかりと洗い流しましょう!

最後の仕上げにワンちゃんに、ブラッシングをしてあげましょう。
ブラッシングをすることで、残った抜け毛(アンダーコート)や、被毛のもつれ、絡みを除き、毛並みを整えます。
また、ブラッシングにより、犬のストレスを軽減することもできますので、優しく丁寧にブラッシングをして、シャンプー後のふかふかの手触りを感じて下さい。 正しいシャンプーのやり方で、ワンちゃんとの素敵なバスタイムを過ごしてみてくださいね。

【専門家に聞く】シャンプーが目や耳、口に入ってしまったらどうしたらいいの?

シャンプーが目や耳、口に入ってしまったらどうしたらいいの?

シャンプーが犬の目や口、耳に入らないようにするにはどうしたらいいのか…シャンプーをする際に気になりますよね!
入らないように工夫する洗い方と、入った場合の対処法を部位別にご紹介します。

目にシャンプー剤が入ってしまった場合

カランや、容器に貯めた湯を、手ですくい、目を湯で濯ぐ様にします。この時、シャワーで直接湯を目に当てて濯がないようにして下さい。やわらかい流水で濯ぐ様にしましょう。また、別の方法として、生理食塩水を用意して、点眼して洗い流す方法も良いかと思います。100%目などに入らないようにシャンプーをする事は難しいですが、出来るだけ入らないように、目周りは、優しく、丁寧に洗うようにしましょう。どうしても気になったり、心配な場合は、水分を含んだタオルやスポンジなどで拭くだけでもよいと思います。

耳にシャンプー剤が入ってしまった場合

目に入ってしまった時と同じように、シャンプー剤を湯で濯ぎ落としましょう。仮に、耳の中に水が入ってしまった場合でも、犬自身がブルブルをした際に殆どの水気は飛んでしまいます。シャンプー、ブロー後にコットンなどで残った水気を吸い取る様に拭いてあげても良いかと思います。

口の中にシャンプー剤が入ってしまった場合

シャンプー後に、多めに水を飲ませるようにしましょう。口に入った量や、状態によっては吐く場合もありますので、口周りは手早く洗い、濯ぐのが良いでしょう。口周りのシャンプーをぺろぺろ舐めてしまう仔も結構いますので、その場合は予め希釈を薄めたシャンプーを使うのも方法の一つです。

プロトリマーTakemuraさん

監修者のワンポイントアドバイス

シャンプーは、目や口、耳に入っても、少量のすすぎ残しでも殆ど刺激の無いものをチョイスをする事をお勧めします。ちなみに、プロの方の中には、お店で使うシャンプー剤をチョイスする時は、シャンプーメーカーさんからの説明だけでなく、そのシャンプーを実際に肌に付けてみたり、自分の目に入れてみて、刺激が無いか確認をして、その後に犬をシャンプーして使用感や仕上がりを確認する方もいます。その他、注意点としては、シャンプー前から目に傷や問題があると、目が炎症を起こす場合がありますので、その際は速やかに獣医さんに診てもらう必要があります。また、耳ももともと炎症を起こしていたり、黒い耳垢が多い、耳が赤くただれている、べたべたした膿のようなものがある等、問題がある場合は、事前に治療する必要がありますので、シャンプーをする前に、必ず目や耳の状態を確認するようにしましょう。

シャンプーの頻度について

犬のシャンプーの頻度は、犬の種類や毛質、生活環境によって異なります。 一般的には、1か月に1回から3回程度が目安です。
頻繁にシャンプーをし過ぎると、必要な皮脂が失われて、皮膚の乾燥からかゆみやフケの原因になることがあるため、注意が必要です。個体差があるため、心配な方はトリマーや獣医師などの専門家に相談してみましょう!  

シャンプーの頻度についてもっと知りたい>>

まとめ

犬のシャンプーは、飼い主にとっても犬にとっても重要なケアの一つです。 また声かけながらシャンプーを行う事により、犬も愛情を感じ、絆が深まります。大切なワンちゃんの健康を守るためにも、正しい方法で行い、犬の快適な生活を守りましょう。

【日本発】ウルトラファインバブルを使った犬用シャンプーを体験してみませんか?

犬用シャンプー

ワンちゃんの肌はとてもデリケート…
自分で言葉を発する事ができないワンちゃんだからこそ

「大切な家族にはいいものを使ってあげたい」

そんな想いを込めて開発した犬用シャンプーawamiz(アワミズ)がついに販売されました。

日本発のウルトラファインバブルの技術を駆使した犬用シャンプーawamizは、プロのトリマーさん、看護師さん、ドッグトレーナーさん、たくさんの方にご協力頂き「何が犬にいいのか?」「どんなものであれば実際に使いやすいのか?」様々な学びと共に、これまで約2年ほど開発を繰り返してきました。

\awamiz犬用シャンプーの特徴/

- 敏感肌のペットにも安心な低刺激!
- 皮膚と毛髪を優しく包み込みながら清浄!
- 必要なうるおいを保つ
- 人間用コスメティックと同等の品質を採用。

大切な家族のケアに、ワンちゃんにとってよりよいものを使ってみませんか?
少しでも多くのワンちゃんに届きますように。

日本の伝統と革新が生み出した、進化した犬用シャンプーを体験してみませんか?